スマートフォン

スマホの通知設定のカスタマイズ方法マニュアル

スマホの通知が多くて何とかしたいと思っていませんか。

通知があるのは便利なときもありますが、余計な通知がたくさんあって厄介に感じている人もいるでしょう。

会議や冠婚葬祭などの場面で、通知が来ないようにしたいと思うこともよくあります。

この記事ではスマホの通知設定をカスタマイズして快適にする方法をiPhone、Android別に紹介します。

【iPhone】通知設定のカスタマイズ方法

iPhoneは、通知設定を簡単にカスタマイズできるように作られています。

代表的なカスタマイズ方法を見ていきましょう。

通知をまとめて切り替える

さまざまな通知をまとめてオフにする方法として、音が鳴らないようにすれば良いシーンならサイレントモードに切り替えるのが一番手軽です。

iPhoneの音量ボタンの隣にある着信・サイレントスイッチを切り替えて、赤くなっている状態にしましょう。

これで通知があっても音が鳴らなくなります。

サイレントの状態にしたときにバイブレーションもなくしたいという場合には、設定アプリの「サウンドと触覚」から設定を変更できます。

バイブレーションの「サイレントスイッチ選択時」のスイッチをオフにしましょう。

また、iPhoneには通知などを一切なくせるおやすみモードもあります。

ホーム画面の右上から下にスライドし、「集中モード」から「おやすみモード」を選んで設定すれば、特定の時間にだけ通知音が鳴らない状態にできます。

個々のアプリの通知を切り替える

アプリ通知を個別設定するときには、設定アプリの「通知」を選択します。

この下部にアプリがリストになっているので、通知のオンオフを切り替えたいアプリを選んで切り替えるだけです。

ちなみにここで緊急地震速報の通知もオンオフの設定ができます。

通知の詳細をカスタマイズする

iPhoneの通知の詳細は、設定アプリの「通知」からカスタマイズできます。

通知スタイルを設定してロック画面での通知の表示方法を変更したり、時間指定予約をして特定の時間にまとめて通知を受け取ることが可能です。

【Android】通知設定のカスタマイズ方法

Androidでは通知設置の変更の操作がやや複雑ですが、やり方がわかってしまえば簡単です。

Androidでのカスタマイズ方法を具体的に確認していきましょう。

通知をまとめて切り替える

Androidではミュートにすると、通知があっても音が鳴らなくなります。

ミュートに設定するには音量ボタンを押してメニューを表示し、着信音アイコンを選びます。

ここでミュートアイコンを選べば通知を消音状態にすることが可能です。

個々のアプリの通知を切り替える

Androidではアプリごとの通知設定を細かくおこなえます。

基本的には設定アプリの「通知」から「通知を最近送信したアプリ」を選び、通知設定をしたいアプリを探して変更します。

アプリから通知があっても音が鳴らないようにするためには、サイレントモードをオンにするだけなので簡単です。

アプリ通知のオンオフを切り替えるときには、通知のオンオフを切り替えます。

まだ通知を受け取っていないアプリの通知をブロックしたいときには、「すべてのアプリ」を選んでアプリをすべて表示し、設定を変更したいアプリを選んでオフに切り替えましょう。

通知の詳細をカスタマイズする

Androidアプリの通知は、細かくカスタマイズできます。

設定アプリの「通知」から「アプリの設定」を選び、カスタマイズしたいアプリを選びましょう。

すると音の種類やバイブレーションなどの設定ができます。

ロック画面の表示は設定アプリの「通知」から「ロック画面上の通知」からオンオフの切り替えが可能です。

同じ画面で「機密性の高い通知」をオフにすると、ロック画面には知人や取引先からのメールなどの通知が表示されなくなります。

緊急速報メールについても同じ画面で設定が可能です。

通知設定のカスタマイズの注意点

スマホの通知設定のカスタマイズをするときには、むやみやたらに通知をオフにしないようにしましょう。

緊急性の高いメッセージが届いたのに気付かなかったという状況が起こり得るからです。

特に相手が「通知があってすぐに気付くはずだ」と思っているときにはトラブルになりかねません。

面倒かもしれませんがアプリごとに丁寧に通知設定をカスタマイズし、快適に使える環境を整えることが大切です。

まとめ

スマホの通知設定は、設定アプリからカスタマイズできます。

細かな設定をしておくと、たくさんの通知に悩まされている状況が解消されます。

サイレントモードにするのは通知をなくす簡単な方法ですが、重要なSMSやメールなどの通知までオフになってしまうので、気付かなかったためにトラブルが起こるリスクがあるので気を付けましょう。

不必要なものだけをオフにするなど、丁寧にカスタマイズをして使用することが大切です。

最初に手間がかかりますが、設定が整うと快適になるので試してみてください。